戸塚・泉・栄区の元気な企業紹介コンテンツ

「未来へのバトン」

 

Vol. 009 株式会社大倉陶園


 代表取締役社長 鈴木 好幸さん 
代表取締役社長 鈴木 好幸(すずき・よしゆき)さん 


1919 年、「良きが上にも良きものを」という大倉孫兵衛(まごべえ)、和親(かずちか)父 

子の理念のもとに創業され、今日に至るまで美術的価値の高い磁器を作り続けている株式 

会社大倉陶園。その製品は、「セーブル(フランス国立の製陶所)のブルー」、「オークラの 

ホワイト」と称され、日本を代表する最高級の食器との高い評価を得ています。今回は代 

表取締役社長の鈴木好幸さんに、大倉陶園の歴史や強み、ものづくりに対する想いなどを 

お話いただきました。 

創立時から変わらない“ものづくり”の心 

大倉陶園は、2019 年に創業 100 周年を迎えることができました。その長い歴史を経て、 

今もなお大切にしているのは、「良いモノを追求しよう」という“ものづくり”への姿勢や心 

です。創業当時、大倉孫兵衛と和親は、日本陶器合名会社(現在のノリタケカンパニーリ 

ミテド)、東洋陶器株式会社(現在の TOTO)、日本碍子株式会社(日本ガイシ)を設立し、 

すでに日本の近代セラミックス産業において不動の地位を築いていました。しかし、さら 

に高品質な西洋陶磁器を作ろうと、工場設立の準備を進めていたそうです。 

すでに成功を収めていたにも関わらず、「日本の最高級の美術磁器を作りたい」「海外の一 

流メーカーを凌ぐ洋食器を作りたい」という熱い想い。それを形にするために、私財を投 

じて創業したのが、大倉陶園です。この創業者の“ものづくり”の心は、しっかりと引き継が 

れ、現在も大倉陶園の大きな強みとなっています。

「オークラホワイト」を際立たせる伝統の技

やがて大倉陶園は、世界に負けない“ものづくり”を目指したことで、日本の伝統的な装飾技

法とヨーロッパの伝統的な技法を合わせ、独自の技術を生み出しました。中でも代表的な

のは、「白磁」における技法です。完璧で美しい白さを創り上げるため、徹底的にこだわ

ったのは主原料となる「カオリン」。国外の鉱脈の中から質の良いものを採掘し選別したこ

とで、最高級のものとなりました。

温度についても、焼成には世界でも類を見ない 1460度の高温で本焼きにすることで、こだわりぬいた白磁を完成させることが出来ました。さらに装飾技法であるエンボス、岡染め、金蝕(エッチング)、漆蒔、呉須、手描きなど、いずれも創業初期の頃に完成されていた技法で、これを継承し続けていることは、私たちの大きな財産となっています。

株式会社エイト 代表取締役 近藤一美(こんどう・かずみ)さん

全工程をこの場所で “現場”を見てもらうことの大切さ

創業時には大田区蒲田に工場を構えましたが、高度成長期にこの地(戸塚)へ移ることに 

なりました。それから現在まで、この場所でデザインや絵付けはもちろん、製品が出来上 

がるまでの全工程を行っています。

昔は、「工場の中は、世間の方にお見せするものではない」という考え方があったのでが、 

20 年ほど前から、むしろ“現場”を見ていただき「大倉陶園のことを知っていただこう」と 

いう動きになりました。現在も定期的に工場見学会を実施しており、見ていただいた方に 

は、「ここまで手間をかけて作っているなんて驚いた」「高品質の理由が理解できた」など 

の言葉もいただいて、大変うれしく思っています。 

※新型コロナウィルスへの感染拡大防止、および神奈川県による外出自粛要請を受け、工場見学を一時中止しております。詳細は大倉陶園HP等でご確認ください。http://www.okuratouen.co.jp/

華族や旧大名家、皇室からも愛される品

創業当初に多くご利用いただいていたお客さまは、西郷家、三井家、岩崎家を筆頭に、徳 

川家、毛利家、藤堂家、島津家、黒田家、西園寺家などが挙げられます。法人のお得意様 

では汽船の会社が多く、中には汽船用の“貴賓用洋食器揃え”のご注文をいただくこともあっ 

たようです。やがて、一流ホテルや百貨店、銀行や商社などさまざまな業種へとお客さま 

の層を広げていきました。

そんな中、宮内庁からは定期的にご注文をいただけるようになりました。大使館用の食器 

大揃いや、海軍省の特注が多くあったと聞いています。さらに 1974 年には、迎賓館赤坂離 

宮の改修時にディナーセットを納め、大倉陶園の代表作となりました。その後も、昭和天 

皇のご一家には、日常使いの食器などもご愛用いただき、お誕生日やご結納など節目にあ 

たる際にも大倉陶園の品をお選びいただいています。現在も、「皇室とゆかりのある洋器」 

として手に取っていただくお客さまが多いことは、非常に有難いことですね。

技術畑から営業職へ そこで見えた新たな景色

私自身も、若い頃から「ものづくりの現場に携わりたい」と思った人間でした。大学は理 

工学部で学び、卒業後に大倉陶園へ入社しました。原料の分析などを担当する製造部技術 

室に配属し、ヨーロッパへの海外視察やニューセラミックス関係の研究など、今振り返っ 

てみても大変貴重な経験もさせてもらったと思います。それから数年が過ぎた頃、営業職 

への異動が決まり、正直かなり驚きました。これまで技術畑しか知らないこともあり、不 

安な気持ちが高まって「自分には無理だ・・・」と弱気になったことも覚えています。し 

かし、自分にとって会社は大事な存在だったので、気持ちを切り替えてチャレンジするこ 

とを決意しました。 

最初は手探りの状態で始めた営業の仕事でしたが、次第にお客さまと会い、色々とお話を 

させていただくことで、視野がどんどん広がっていきました。さらに、「こんなにも会社は 

評価されていたんだ」と実感することもあり、諸先輩方が会社を育て、築き上げてくれた 

ことが本当に有難いと感じましたね。そんな“新しい景色”を見たことは、社長になった今で 

も役立つことが多く、大変貴重な経験だったと実感しています。 

創立100周年を経て、これからの大倉陶園は?

現在の従業員構成としては、団塊世代の方々が退き、次の世代へと移行しています。その 

中で、製造においては「大倉陶園独自の伝統技法をいかに継承していくか」、営業におい 

ては「お客さまのニーズに合った製品をどのように提供していくか」が課題になりますね。 

時代の変化とともに家族構成も変わり、食器セットを揃える家庭が減っているのも現実で 

す。これからは食器にとどまらず、新たな分野への挑戦が必要だと感じています。それと 

同時に、会社の知名度はまだ低いと実感することもあり、「知る人ぞ知る大倉陶園」では 

なく、「多くの方に知っていただけるメーカー」へと変化していくことの必要性も強く認 

識しています。

私は、“喜びのある所には必ず繁栄がある”と思っています。お客さまに喜んでいただけるよ 

うに、と心を込めた“ものづくり”の裏には、作る側の喜びもあるのです。「良きが上にも良 

きものを」の企業理念を全社員が心に刻みながら、これからも多くの方が笑顔になり、豊 

かな心になっていただけるような製品を生み、未来へと引き継いでいきたいと思っていま 

す。

取材を終えて

常に穏やかな口調でインタビューに答えていただいた鈴木社長。創業者の“ものづくり”の心 

をしっかりと受け継ぎながら、研究開発にはじまり、営業部、総務部とさまざまな部門を 

経験されていることで、多くの社員の方の気持ちに寄り添えるような“理想的なリーダーの 

姿”も感じさせていただきました。 

本社に併設されたファクトリーショップでは、大倉陶園の魅力的な商品をじっくりと間近 

で見ることができます。気品漂う品々が並ぶ空間に、ぜひ一度足を運んでみてはいかがで 

しょうか。

会社概要 

【会社名】株式会社大倉陶園 

【代表者】代表取締役社長 鈴木 好幸 

【設立】大正 8 年 5 月 15 日 

【資本金】2,400 万円 

【事業内容】 

洋食器、美術的価値の高い陶磁器の製造販売 

オークラチャイナペインティングスクールの運営

直営店(本社店、帝国ホテル店、軽井沢店<アウトレット>) 

【従業員数】84 名(令和 2 年 3 月現在) 

【本社所在地】〒245-0052 神奈川県横浜市戸塚区秋葉町 20 番地  

 

株式会社大倉陶園のホームページはこちら

http://www.okuratouen.co.jp/ 


取材・文/小林 真由美

東京都出身。

横浜市戸塚区、藤沢市片瀬海岸へと移り住み、現在は横浜市中区在住。

編集プロダクション、出版社勤務を経て2005年よりフリーライターに。現在は、情報系WEBメディアのほか、横浜や湘南の地域WEBメディアにて、企業のトップや店長、クリエイター、専門家など、さまざまな職種の方へのインタビュー記事を担当。

9歳~16歳まで住んだ戸塚区には思い出が多く、今でも時折 “柏尾川沿いの風景”に癒されている。